フィギュアスケートペア現日本チャンピオン!

須藤澄玲・フランシス・ブードロー=オデ カップル

二人のペア結成の前は?

オリンピックに出られないの??

https://img.news.goo.ne.jp/

二人についてまとめてみました。

Ads By Google

 

須藤澄玲 プロフィール

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/

須藤澄玲(すとう すみれ)

生年月日:1997年11月12日(20歳)

出身:神奈川県横浜市

身長:151cm

5歳でスケートを始める

中学生まではシングル選手として活動していました。

ペアとしてやると決め日本の高校には進学せずにカナダ(アメリカ?)に移り通信制の東京インターハイスクールで勉強をしていました。

2013−2014シーズンからロシアのコンスタンティン・チジコフとペアを結成

2015−2016シーズンチジコフとのペアを解散し新たに現パートナーであるカナダ出身のフランシス・ブドロー=オデとペアを結成

 

フランシス・ブードロー=オデ プロフィール

https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/

フランシス・ブードロー=オデ( Francis Boudreaux Audet)

生年月日:1993年11月8日(24歳)

出身:カナダ サン・ジャン・シュール・リシュリュー

身長:185cm

2013−2014シーズンから日本に所属し古賀亜美とペアを結成する

2015−2016シーズンに古賀亜美とのペアを解消し須藤澄玲とペアを結成する

(古賀選手はフランシスと解散後日本国籍を持つ別の選手とペアを組んでいましたが練習中に頭を強打しペアを解消しています。その後の復帰はなくモチベーションが保てなかったのか身体的なものなのかもわかっていません。)

絶賛日本語勉強中でメキメキ上達

 

二人は現在カナダのモントリオールを拠点に練習しています。

 

オリンピックには出ることができない?

現在日本代表として活躍している須藤・フランシス組ですが、オリンピックは二人の国籍が日本でなければなりません。

そのため全日本で優勝しても団体戦のオリンピック出場枠には出ることができません。

(ペア戦は出場枠を得られず)

 

二人は仲良し!!!

インスタにもたくさん仲良しの画像をあげています。

すみれちゃんから、おもしろいらくがき😂 Sumire telling me I should wash my car in a cute way.

Francis Boudreau-Audetさん(@frankbouds)がシェアした投稿 –

Beginning of our first Grand Prix Today, NHK! きょうははじめて グランプリNHK! 😁🇯🇵 #nhktrophy #ペア

Francis Boudreau-Audetさん(@frankbouds)がシェアした投稿 –

最初から相性が良いと感じている

素晴らしいパートナーと巡り会えて充実している

(須藤澄玲)

 

澄玲は天からの贈り物だと感じた。

ラッキーだった。

(フランシス・ブードロー=オデ)

 

演技を見てもわかるように順調そうです。

フランシス選手の日本語がメキメキ上達していてびっくりです。

Ads By Google

国籍取得の条件とは?

日本国籍を取得するためには様々な条件があります。

少し取り上げますと

日本に5年以上住んでいること

7歳から8歳レベルの日本語の読み書き

他国に国籍を持たないこと(二重国籍は認めない)

 

日本人選手が組んでいるペアは外国の選手が多いです。

それは練習環境がないこと

男子シングルを選ぶ人が多いため小さい頃からペアをやっている選手が少ないこと

日本の女子選手がパートナーを求めると必然的に海外に向かわなくてはなりません。

過去の例では

ロシアのペア・川口悠子選手

女子シングル選手として活躍中にロシアに移りロシアでペアに転向しました。

ロシア代表としてオリンピック出場を目指したことからロシア国籍を取得

この時はロシアの国籍取得条件をまだ満たしていなかったようですがロシア代表としての実績から特例で取得が認められたそうです。

 

日本のペア・マーヴィン・トラン選手

日本人の高橋成美選手とペアを組んでいました。カナダ国籍でしたがソチオリンピック出場に向けて国籍取得の意思を明らかにしていましたが海外を拠点としていたため日本に5年間居住という条件が満たせず特例の大帰化に向けていましたが法務省は「難しい」と判断。

(高橋の怪我でペアを解消することとなりました。)

 

フランシス選手はカナダ出身であり、現在もカナダを拠点としています。

カナダ国籍の方が取りやすそうですが・・・・

所属する国を変更すると1年間国際大会に出場できなくなるためこちらもリスクが大きいです。

二人の相性も良さそうですしPBもどんどん更新しています。

まだ24歳20歳という年齢的に北京オリンピックも目指せます。

今後の二人はどうなっていくのでしょうか

 

Ads By Google